Teriyakigirl

通訳・翻訳

翻訳者になるには(私がやったこと)

アメリカで英日の翻訳者をめざしているてりやきです。翻訳者になるために、やれることは何でもやりたいと考えています。 私の希望する就職先の条件は: 在宅の仕事をオファーしている アメリカにあ...
通訳・翻訳

映像翻訳会社 Dotsubのトライアルを受けてみた

ProZ.comに「Adobeの日本語字幕翻訳者 急募」とあったので、応募しました。 トライアルというのは、採用試験のようなものです。送られてきた動画に字幕をつけて、その評価がよければ採用されます。急募のところは、あまり経...
通訳・翻訳

斉木学園の翻訳コンテストに参加してみた(結果編)

斉木学院の翻訳コンテストの結果が、3週間後に出ました。なんと初挑戦で初入賞!嬉しい~~ 先生からの個人添削を追加料金(1,000円)でお願いしていたので、早速内容をチェック。 まずは星5のうち星3(70点以上...
通訳・翻訳

TED翻訳をやってみた

翻訳家としての経験があまりない場合、どこでその経験を積むのかわからない方は多いと思います。翻訳家として履歴書を提出する際、Portfolio(自分が携わった作品)を添付する場合があるのですが、ない場合はこれから作っていくしかありません。...
通訳・翻訳

斉木学園の翻訳コンテストに参加してみた(実践編)

翻訳者になりたいものの、経験もあまりないし、どこから手を付けていいのかわからない。そんな方にお勧めなのが、翻訳コンテストに応募することです。応募することで自分の実力がわかりますし、プロに採点してもらえる機会も得ることができます。参加する...
通訳・翻訳

通訳学校のレベルチェックを受けてみた

アメリカにある通訳学校 EJ EXPERTに入学する前、レベルチェックをオンラインで受けました。所要時間は全体で2時間ほどで、参加者は20人くらいでした。一人あたりのチェック時間はトータルで10分くらいでしょうか。コロナの影響もあって、...
教育

SATについて

アメリカの大学受験で欠かせないのが、SATとACTです。これは日本でいうセンター試験に相当するもので、アメリカの大学受験の合否を決める大事なテストになります。これらのテストはおおまかにReading, Writing, Math の分野に分...
通訳・翻訳

通訳学校に通う

この度、通訳の学校に通うことに決めました。数々の中から選んだ学校はEJ Expert。この学校はCA州にある日本人の女性がCEOの通訳・翻訳斡旋会社です。会社の中にプロ養成プログラムがあり、そこの会議通訳プロ養成講座のオンラインクラスを...
アメリカと日本の違い

アメリカ土産で喜ばれたもの

日本と違って、アメリカの夏休みは5月下旬から6月上旬に始まるところが多く、期間も2か月から3か月間近くあります。 この間に、日本へ帰る在米日本人の方も多いかと思います。日本の夏休みは7月下旬に始まるので、それまで体験入学として日本の学...
アメリカと日本の違い

高齢者のドライバーをどうするか? 我が家の場合

2019年4月末、東京の池袋の交差点で、87歳の男性が運手していた車が事故を起こし、母娘2人が死亡、男女10人が重軽傷を負った事件が発生。高齢化社会がもたらす社会問題に、様々な意見がテレビやマスコミを通して報道されました。ある日突然、妻娘を...
タイトルとURLをコピーしました